はしがき
第1回 交通事故と医療過誤との競合問題の所在と議題
1 最近の民事交通訴訟事件の複雑化の諸相
2 交通事故と医療過誤の交錯する事案の主な類型等
3 基調報告の要点
4 今回の討議における主な議題
基調報告 交通事故と医療過誤の競合
第1 はじめに
第2 交通事故の加害者が本来負担すべき損害賠償の範囲
1 民法709条の不法行為における損害賠償の範囲
2 交通事故の加害者が賠償責任を負担する「通常損害」の範囲
3 共同不法行為の成立を主張する意義
第3 共同不法行為の成立要件等をめぐる判例,学説の状況
1 最高裁判例
2 学説の状況等
第4 請求原因における共同不法行為の主張
1 学説の対立の根本―分割責任の可否
2 関連共同性について
3 民法719条1項前段と後段との関係
4 交通事故と医療事故が競合する場合における関連共同性
第5 民法709条に基づく請求と共同不法行為の主張
1 前掲最三小判平成13.3.13民集55巻2号328頁における共同不法行為
2 原因競合と寄与度による減責
3 再抗弁としての共同不法行為の主張
4 交通事故による症状が快復途中にあった場合に医療事故が生じたとき
各庁所属裁判官の意見 
1 議題1(交通事件の複雑化)について
2 議題2(交通事故と医療過誤の競合事案の類型)について
3 議題3(共同不法行為を主張するメリット・意義)について
4 議題4(平成13年最判の射程等)について
5 議題5(複数の交通事故が競合した場合の取扱い)について
各庁所属裁判官の意見 
1 交通訴訟の困難性(議題1関係)
2 交通事故と医療過誤(議題2ないし4関係)
3 交通事故が連続し,第1事故の症状固定前に第2事故が起きた場合(議題5関係)
各庁所属裁判官の意見 
1 議題1(交通事件の複雑化)について
2 議題2(交通事故と医療過誤の競合事案の類型)について
3 議題3(共同不法行為を主張するメリット・意義)について
4 議題4(平成13年最判の射程等)について
5 議題5(複数の交通事故が競合した場合の取扱い)について
第2回 損害賠償債務に対する各種給付等の充当問題等
議題事項
1 自賠責保険,加害者加入任意保険及び労災保険以外の各種給付
2 最高裁判例の解釈
3 平成5.3.24最高裁大法廷判決の射程
4 社会保険給付と遅延損害金のてん補について
基調報告 損害賠償債務に対する各種給付等の充当問題等
第1 はじめに
第2 各種給付の概要
1 自賠責保険給付(政府の自動車損害賠償事業てん補金)
2 任意保険給付
3 各種社会保険給付の概要
第3 判例の概観
1 問題点
2 控除の対象とならない給付についての判例
3 控除の対象となる給付についての判例
第4 判例の考え方の分析
第5 社会保険給付と遅延損害金のてん補について
1 はじめに
|
 |
2 大阪地裁平成21年判決の考え方
3 公的給付の性質に基づくアプローチ
4 代位の趣旨に基づくアプローチ
5 損益相殺的な処理が必要とされる場合について
第6 おわりに
各庁所属裁判官の意見 
1 議題1(事例の紹介)について
2 議題2(最高裁判例が挙げる各種給付の控除理由)について
3 議題3(最高裁判所平成5年3月24日大法廷判決の射程等)について
4 議題4(社会保険給付と遅延損害金のてん補)について
各庁所属裁判官の意見 
1 議題1(事例の紹介)について
2 議題2(最高裁判例が挙げる各種給付の控除理由)について
3 議題3(平成5年最判の射程等)について
4 議題4(社会保険給付と遅延損害金のてん補)について
各庁所属裁判官の意見 
1 議題1(事例の紹介)について
2 議題2(最高裁判例が挙げる各種給付の控除理由)について
3 議題3(平成5年最判の射程等)について
4 議題4(社会保険給付と遅延損害金のてん補)について
第3回 逸失利益と過失相殺をめぐる諸問題
問題の所在と議題
1 逸失利益と過失相殺
2 若年者非正規労働者及び高年齢者の基礎収入の算定
3 過失相殺
議題1(若年者非正規労働者の基礎収入)について
議題2(高年齢者雇用安定法下の高年齢者の定年後の基礎収入)について
議題3(飲酒運転者の過失割合及び同乗者の減額割合)について
議題4(酒類提供者の不法行為責任)について
議題5(シートベルト不着用の過失割合)について
基調報告 逸失利益と過失相殺をめぐる諸問題
第1 はじめに
第2 逸失利益―基礎収入
1 逸失利益の算定方法
2 若年非正規雇用者の逸失利益―基礎収入
3 定年退職後の逸失利益―基礎収入
第3 過失相殺
1 過失相殺
2 飲酒運転者及び関係者の過失割合
3 後部座席のシートベルト着用義務懈怠
各庁所属裁判官の意見 
1 議題1(若年者の非正規労働者の基礎収入)について
2 議題2(高年齢者雇用安定法の下での,高年齢者の定年後の基礎収入)について
3 議題3(飲酒運転者の過失割合及び同乗者の減額割合)について
4 議題4(酒類を提供したり,勧めた個人の不法行為責任)について
5 議題5(後部シートベルト不着用の過失割合)について
各庁所属裁判官の意見 
1 基調報告「第1 はじめに」について
2 議題1(若年者の非正規労働者の基礎収入)について
3 議題2(高年齢者雇用安定法の下での,高年齢者の定年後の基礎収入)について
4 議題3(飲酒運転者の過失割合及び同乗者の減額割合)について
5 議題4(酒類を提供したり,勧めた個人の不法行為責任)について
6 議題5(後部シートベルト不着用の過失割合)について
各庁所属裁判官の意見 
議題1(若年者の非正規労働者の基礎収入)について
議題2(高年齢者雇用安定法の下での,高年齢者の定年後の基礎収入)について
議題3(飲酒運転者の過失割合及び同乗者の減額割合)について
議題4(酒類を提供したり,勧めた個人の不法行為責任)について
|
 |
議題5(後部シートベルト不着用の過失割合)について
第4回 自転車事故と過失相殺
基調報告
第1 はじめに(本論考の目的等について)
1 ・・・・・・
2 歩行者と自転車をめぐる状況の変化
3 歩行者自転車事故に関する過失相殺基準の必要性について
第2 日弁連分析の内容
1 日弁連分析の構成
2 総説(第1章)の内容の要旨
3 自転車事故の過失相殺と類型化(第5章)の内容の要旨
4 歩行者と自転車との事故の要旨
第3 日弁連分析についての考察
1 日弁連分析の目的について
2 日弁連分析の自転車事故の過失相殺に関する総論的な考え方について
3 日弁連分析の事故類型別の過失相殺基準の検討内容に対する若干の考察
第4 おわりに
第5 誌上討論
各庁所属裁判官の意見 
1 はじめに
2 議題1について
3 議題2について
各庁所属裁判官の意見 
1 自転車事故に関する最近の動向
2 自転車事故に関する訴訟事件の現状等
3 事故類型の分類について
4 横浜地裁の考察について
5 裁判例
各庁所属裁判官の意見 
第5回 総括と展望
議題事項
基調報告に代わる「総括と展望」
1 第1回のテーマである「交通事故と医療過誤との競合」についての総括
2 第2回のテーマである「損害賠償債務に対する各種給付等の充当問題等」について
3 第3回のテーマである「逸失利益と過失相殺をめぐる諸問題」について
4 第4回のテーマである「自転車事故と過失相殺」について
5 全体を通しての総括
6 今後の展望
交通事故と医療過誤との競合
1 議題2(交通事故と医療過誤との競合が問題とされる事案の類型)について
2 議題3(共同不法行為の成立を主張する意義・メリット)について
3 議題4(損害の意義,平成13年最判の射程,共同不法行為における関連共同性,共同不法行為における因果関係及び損害,過失相殺並びに寄与度減責等)について
4 議題5(複数の交通事故が競合した場合の取扱い)について
参考裁判例
1 共同不法行為の成立を肯定した裁判例
2 共同不法行為の成立を否定した裁判例
関連共同性に関する裁判例の分析(一覧表)
各庁所属裁判官の意見 
1 議題1(報告書に対する感想等)について
2 議題2(連載全体についての意見及び感想)について
3 議題3(総括についての意見等)について
各庁所属裁判官の意見 
1 議題1(報告書に対する感想等)について
2 議題2(連載全体についての意見及び感想)について
3 議題3(総括についての意見等)について
各庁所属裁判官の意見 
1 議題1(報告書に対する感想等)について
2 議題2(連載全体についての意見及び感想)について
3 議題3(総括についての意見等)について
判例索引
大審院
最高裁判所
高等裁判所
地方裁判所
|