|
2013年12月発行 |
簡易裁判所における民事調停事件の運営方法に関する研究 | |||||||
司法研修所編(司法研究報告書第66輯第1号) | |||||||
書籍コード 25-23 | A4判 178頁 | ||||||
本研究は、簡易裁判所における民事調停事件の運営方法を実証的に研究するものである。 平成24年に創設90周年を迎えた民事調停は、広く国民から利用され、これまで長く我が国の国民性に合致するものとして一定の評価を得てきた。しかし、民事調停を巡る諸情勢は大きく変化してきており、このような中で民事調停が国民にとって魅力的な紛争解決手段であり続けるためには、その機能を強化していく必要がある。 司法研究は、裁判実務上の重要な問題についての裁判官による実務研究として、昭和22年以来ほぼ毎年実施されているものであるが、司法研究のテーマとして民事調停が取り上げられたのは今回が初めてである。そこで、本研究では、調停制度の歴史的経緯を探求し、諸外国の制度との比較を行った上で、改めて民事調停の特徴を明らかにしつつ、全国の簡易裁判所で利用することができる実務に即した汎用性のある調停運営モデルを示すことを目的とした。 本研究に当たっては、調停官及び調停委員に対してインタビューを実施し、近時の民事調停を巡る変化や現在の問題点、その克服策について御意見をいただいた。また、東京簡易裁判所及び大阪簡易裁判所の調停担当裁判官から聴き取りを行い、審理の現状等について実務の知恵を集積した。さらに、最高裁判所を通じて在外研究員に対し、諸外国における裁判所付設型ADRの有無とその内容についての調査を依頼し、その回答結果により審理の実情を知ることができた。 なお、本研究は、民事調停の基本的な考え方や運営の在り方について提示したものであるが、その本質部分は、同じ調停である家事調停においても共通する部分が多くあるものと思われる。家事事件についても、平成25年1月1日に家事事件手続法が施行されたことを踏まえ、調停運営に関する検討が進められている。今後、民事調停及び家事調停が共に調停運営の改善を進めることによって、来るべき調停100周年に向けて、調停制度が一層発展することを望むものである。 (「はしがき」より抜粋) |
|||||||
目 次
|